おはようございます、転勤族妻よんよん(@tentsuma_yonyon)です!
今日はみんな大好き…かどうかはしらないけどわたしは大好き♡なお金の話だよ!
家計は誰が管理する!?
人様とお金の話をすることはあまりありませんが、時たま友人と「家計は誰が管理してる!?」「財布の紐を握ってるのはどっち!?」って話になります。
「うちは自分が管理してるよ~」とか「うちは旦那からもらったお金でやりくりしてる」とか「共働きだから折半してるよ~」とかいろいろあると思うのですが…
家族会議の内容
その会議は毎月給料日のころに行われます。
給料日が近付くと「そろそろ会議しよーっ」て感じでどちらかが呼びかけます。笑
会議の流れはこんな感じ。
①前月目標の振り返り(これについては後述)
②食費の報告(食費の担当はわたし)
③お互いの収入の報告(わたしは現在無収入だけどな!)
③前月の光熱費や医療費、その他経費を一緒に確認
④貯金にいくらまわすか考える
自分たちのお小遣いをいくらにするか考える
⑥次回会議までの目標発表
結婚当初は給与非公開だった旦那ですが、わたしが「家族として家に入ってくるお金を知っておきたい」と伝えたところ、気づいたら会議形式になっていました。
教えるの本当は嫌だったのかもしれないけど笑…ありがとう!
会議形式のメリット
一番のメリットは、夫婦どちらも家のお金の流れを把握できることだと思います。
家で使っているお金を二人とも把握しているので、



…というような会話がよく出てきます。
会議形式のデメリット
これは時間がかかることですね。
会議の日は夕食後に、給与明細や公共料金の明細や必要な支払いの明細等をもちよりああでもないこうでもないと話し合うのですが、気付くと一時間くらい経っていることも。
白熱すると、寝るのが遅くなります。笑
でも気になるのはこれくらいで、私は特にデメリットは感じていません。
…て思ったけど、もう一つデメリットあるかも。
二人とも割と甘いので「今月会社の飲み会多いんじゃない?お小遣い増やせば?」とか
「よんよん最近服買ってないんじゃない?お小遣い足りてる?」
みたいな感じでお小遣いへの割り振りが多くなることがあります。笑
ついでに目標も管理
話し合いついでに「やせる」とか「丸顔からの卒業」とか「断捨離」とかどうでもいい目標を立て、毎月一緒に振り返っていますw
会議の内容は白紙に記入し、「○○家第○回会議」とタイトルをつけ保管しているのですが、これを読み返すのが結構楽しい…♡
おわりに
それぞれの家庭でそれぞれの方法があると思いますが、我が家の場合はこんな感じです!
毎日おしゃべりはしているけれど、面と向かって真面目に話す”話し合い”の場はなかなかもてないので、なかなかいいシステムだなと気に入っています。
我が家の食費
おはようございます、転勤族妻よんよん(@tentsuma_yonyon)です! 今まで書いたことがなかったのですが、実は節約ネタが好きです。 結婚前は貧乏一人暮らしをしていたこともあり、節約は趣味といってもいい感じでした! […]