こんにちは、転勤族妻よんよん(@tentsuma_yonyon)です!
不妊治療専門クリニックの基礎検査の結果を聞いてから早2週間ほど…
こんにちは、転勤族妻よんよん(@tentsuma_yonyon)です! ようやく不妊治療専門クリニックでの基本検査が終わって結果を聞くことができました。 病院で聞いた結果を備忘録も兼ねて、まとめてみました。 […]
わたしは今、昆布と戦っております(;_:)

甲状腺刺激ホルモン(TSH)の数値が高いと不妊の原因になるんだって!
前回の検査で「高め」と指摘されてしまった甲状腺刺激ホルモン(TSH)。
基準値内ではあったけれど、妊活のためには2.5まで下げなければいけないと言われました。
甲状腺刺激ホルモン(TSH)の数値が上がってしまう原因としてはヨード(ヨウ素)の過剰摂取が挙げられるとのこと。
そんなこと言われても、どうしたらいいの!?とちょっとパニックになってしまいました。
ヨウ素(ヨード)って何?
「ヨウ素(ヨード)をとるな」と言われたわけですが、そもそもヨウ素って何?というお話ですよね。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの主原料であり、主に昆布やわかめ・のりといった海藻類に含まれている、体になくてはならないミネラルです。
身体に必要なものであることは確かですが、一日に必要なヨウ素は0.13mgとわずか。
しかし海藻を食べる文化のある日本人は、過剰に摂取しがちだそうです。
ヨウ素(ヨード)はどんな食品にどれくらい入っているの?
ヨウ素は海藻類に特に多く含まれており、その中でも群を抜いて多いのが昆布・めかぶだそう。
病院からもらった資料によると、食品中のヨウ素量はこんな感じらしいです↓
食品 | 湿重量100g当たりのヨード含有量(mg) |
---|---|
昆布 | 250 |
昆布だし | 250 |
昆布しょうゆ | 250 |
ヨード卵 | 250 |
めかぶ | 250 |
ひじき | 40 |
わかめ | 8 |
海苔 | 7 |
寒天 | 2 |
魚 | 0.2 |
肉 | 0.05 |
野菜・果物 | 0.01 |
この表からもわかるように、昆布類・めかぶ・ヨード卵はヨウ素の含有量がかなり多い!
病院からは避けるよう、指導がありました。
また、表にはありませんが、イソジンもヨウ素であるため、うがいをするときに使わないようにという話がありました。
イソジンで1日3回うがいをするのと、昆布だしの味噌汁1杯のヨウ素含有量は同じくらいだそうです。
ヨウ素(ヨード)の多い野菜ってあるの?
海藻がダメだということはわかったけれど、心配なのは野菜!
わたし、野菜が大好きなんです!!!!!
先生に聞いてみたところ「野菜、果物はヨウ素の含有量が少ないから神経質にならなくてOK」ということでした。ほっ。
こんなところに昆布が!ヨウ素(ヨード)をとらないようにするのって結構大変。
受診した際、先生からは「昆布だし使ってる?」「家は昆布醤油?」「イソジンでうがいしてない?」など質問攻めでした。
「昆布なんてそんなにとってないし!」と思っていたのですが、帰って周りを見渡すといろいろなところで昆布を発見してしまったのでした。
まずは、だし。
ほんとは茅乃舎のだしやあごだしを使いたいんですが、お高いので最近はこれを使っていました。
もしや…と思い表示を見ると、しっかり昆布だしも入っていた!汗
そしてお味噌も。
だし入りみそを使っていたのですが、昆布、入っていた…汗
大好きなおかき、堅ぶつ。
夫の好物なのですが、先日こっそり半分食べて怒られましたw
これにもこんぶエキスパウダーとやらが…汗
そして驚いたのが青汁。
「梅昆布茶飲みたいな~でも飲めないから放置してた青汁でも飲もう。わたしってば健康~♪」とか思っていたのですが、コンブエキスが入っておりました。
飲んだ後に、気付いた。汗
「わたしってば健康~♪」とか思ってたの、笑えますw
あと、最近えりも岬に日帰り旅行で行ってきたんです。
そのときの海鮮丼を食べたのですが…昆布醤油しかない!!!汗
お店の人も聞いてみたのですが、お醤油はこれしか置いていないそう。
さすが昆布の産地!!!
ダメだよなぁ、と思いながらも、ちょこちょこつけて食べてしまいました…汗
隣の根昆布粉末もかなり気になりましたが、我慢。。
こんな感じで周りを見渡すと昆布ばかり…さすが日本!笑
意外なところだと、十六茶にも昆布が使われているようで、避けなければいけないそう。
自分ではそんなに昆布をとっていないつもりでしたが、知らず知らずのうちに摂取しているみたいです。汗
ヨード卵も避けよう!
病院の先生から昆布と同じくらい注意するよう言われたもの、それはヨード卵。
普段買わないし、北海道にきてから見ていなかったので油断していました。
先日マヨネーズが切れたので、「そういえばいただきものがあったな…」と引っ張り出すと、まさかのヨード卵のマヨネーズ!!!
ちょっとお高いマヨネーズだから使うのを楽しみにしていたのですが、使えないことになりました。汗
ヨウ素(ヨード)を含まない食品ってあるの?
こうやって見ると、周りがヨウ素だらけでびっくりです。
そうなると、気になるのは「ヨウ素を含まない食品」があるのかということですが、日本人が口にするものの大半には大なり小なりヨウ素が含まれているそうです。
そのため完全に摂取をやめるのは不可能なので、多く入っているものを把握して、口にしないよう注意することが大切とのことです。
ヨウ素(ヨード)を取りすぎないよう食品を選ぶの、なかなか大変…
ネットで調べてみると「そんなに気にしすぎなくても大丈夫」なんて書いてあるのも見ますが、病院から「避けて」と言われた以上、避けなければ…とわたしにしては頑張ってます。
食べるの大好きなので、結構ストレス。
外食する際にも和食やラーメン(大好きなのに…あ、この間食べちゃった…汗)はなるべく避けています。
夫もわたしに合わせてくれているので、申し訳ない…!
母が甲状腺の病気で大変だったのを知っているので(今は服薬で落ち着いている)自分も気を付けなければ、と思いつつ、正直「薬で抑えられるなら薬を出してくれ」なんて思ったりもしてしまいます(ダメ)。
だって、この間知り合いから「自分も高かったけど結局薬飲めばいいからそんなに気にしなくていいよ」って言われたんだもん…笑
昆布大好きなのに、避けるのは辛い。
でも来月に再検査があるので、それを目標に頑張ってみたいと思います。

クリニック通院記録